バンブーロッドメイキング開始編

[竹割り〜ラフプレーン〜節ずらし〜バインディング]
[オーブン作製及び火入れ]
[プレーン〜バインダー作製]
[バンブー接着〜バインディング〜研摩]
[寸法決め〜フェルール取付〜フェルールすり合わせ]
[塗装〜フラッピング全般]

写真など戻る場合はブラウザの戻るをクリック

塗装

PHOTO 塗装の種類は沢山あり、その手段も多い
今回はポピュラーなウレタン塗装のハケ塗り ドライヤーモーターを使い、専用うすめ液でうすめて塗装する事に
スレッドなどに使うエポキシより乾くのが早いので、回転方向ではなく横へ伸ばして塗る
1本塗っては糸で吊るして乾かし、3ピース塗ってる間には始めの1ピースが乾いてるペース
少しのんびりやっていれば、その場で重ね塗りが可能なくらいだが
どうも筆や筆圧の違いで気泡の入り方が変わるみたいだ
また筆塗りだと波を打ったりしてしまう
気泡を取りながらの重ね塗りだが、固まりになったところがあったかと思うと、これも気泡だったりする
結構難しく何度も重ねていく間に気が付いたら六角のバンブーが丸くなってしまった

PHOTO ものは試しと、バットのグリップで隠れる部分をサンドペーパーとラッピングコンパウンドで磨いてみた
ペーパーは800番、角に気を使いながらヤスリなどに巻き付け平に削る
何かにつけ作業に便利な木製のラフプレーン
ウエスなどの布にラッピングコンパウンドを付けて磨く
波はペーパーで慣らされ、気泡もあまり目立たなくなった
実際ガイドなど付出すと殆ど気にならないと思う
手間の掛る作業だったが、ハケ塗りでも充分な仕上がりとなった


ラッピング全般

ここまで来れば美感の問題が多く、致命的な失敗は少ないし慣れたもの
※ラッピングは既に紹介してますのでオリジナルロッドメイクを新ウインドウにて参照

グリップ部作製

また、例によって私が一番好きなタイプのフルコルク仕様
コルクは1個200円程度で、グリップ部の既に形になったのが約2000円
バラで買っても1個200円のコルクが9〜10個必要になるのでどちらでも大差はない
長いコルクになるので、今回も既製品を使用し、リールシートの接着をする
今まではリールシート部は特に圧着させていなかったが、今回は木工用ボンドで圧着させる事に
グリップの接着も同じ事なので紹介します
PHOTO グリップ部の金具はいつもワインディングチェックとリールリングなので、コルクのデザインに少しアクセント
上下に挟んだこのコルクは1個100円と半額程度
通常、ロングボルトナット2本と当て板を使うジグがあるが、簡単に自作も可能かと
でも、あるものは何でも使うのが私の考え
ここでは自動車工具の油圧プレスを使用
通常コルクの穴は6ミリなので、6ミリの丸棒に刺しコルクを圧着
当然、そっと力を加える程度
そのままでは丸棒も接着されてしまうので、固定したら下から丸棒だけを抜く

リールシート切削

PHOTO ここも前回は全て手作業だったが、ボール盤を使用する
まず、しつこいようだがコルクの穴径は通常6ミリ
6ミリの径のボルトは頭が10ミリのボルトナットなのでロングボルトとナットにワッシャーで挟む
これをボール盤なり、ドリルドライバーにセットすればいいだけの事だ
コルクはスが入っているので、一定に削ったつもりでも削れ方にムラが出来る
当然旋盤のような精度は出ないが、手旋盤に比べ作業は早い

グリップ部接着

まずはガイド取り付けの前にグリップ部のパーツの接着が先になる
リールシート、グリップのコルクの穴は丸ヤスリでブランクとすり合せ
エポキシボンドでグリップ、リールシート、ワインディングチェックという順に接着する
当然ここからは”グリップ職人”の真価が発揮する(笑)
今回特別にバンブー用の六角ワインディングチェックを試作した
ただ、この試作に塗料の厚みを計算に入れてなく、すり合せに塗装を剥いでしまった
再塗装となり、あちこちと誤魔化し切れなくなってしまった(汗)
リールリングも新製品を作製、写真は完成をお楽しみに(笑)

ガイド取付

PHOTO オリジナルロッドメイク(新ウインドウ)で紹介していなかったので追加します
市販のガイドはブランクに対して必ずしも足が水平になっていない
ガラスなどの平らな面で確認しながらヤットコ(なければラジオペンチ)などで平らにする
気分的な問題かもしれないが、水平に当たらないガイドを糸で無理矢理締め付けるとアクションにも影響を与えるような気がする
また先端はヤスリやマイクログラインダーなどで尖らせてスレッドの乗りを良くする

スレッド巻きとスレッドラッピング

いよいよガイド取り付けのスレッド巻き
特殊な工具が必要と思われがちだが、ここは手巻き作業でコタツでのんびりと、というつもりだった
ここまで来ると気持ちが前へ前へと、逸る気持ちがついつい夜なべ作業
おっと、ホームページ更新にも逸る気持ちが前に出る(笑)

PHOTO 解説せねばなるまい
スレッドはバンブーでは細いシルクの糸をよく使うらしいが
今回は自分の竿だし、糸の強度や色の豊富さ、金額の問題で通常のスレッドを使う
スレッド巻きの時にスレッドは湯のみに入れておくとスレッドがあちこちと転がらない
コーティング剤は前回と違うメーカーを使用、こちらの方が安かったので
うすめ液はラッカーうすめ液、意外に知らない人も多いみたいだが、タイニングのセメントうすめ液もこれで可能
ウレタン塗装は始めてだったので専用のものを購入したが、専用うすめ液は高価である
他、フィルムのケースに立たっているのが、最近見かけたガイド仮留めのもの
使ってみると結構便利で200円ほど、マスキングテープと併用する

さて、なぜ気持ちが逸るかと言うと、ドライヤーモーターは一つだけ
3ピースを全部2度塗りすると、それだけで6日も掛る
プレーンの時とは逆にティップにはあまり気を使わず直ぐさまコーティング開始
いざコーティングに入り、しみじみ見ると夜なべ作業のためにスレッドが隙間だらけ?変だな〜?
やはり、自然光か照明の真下でじっくりやるべきだった
ここでは失敗はないと思っていたが、最後の仕上げが悪いと全て台なしになる
しかも今回始めて1回塗りに挑戦したが、やはり俵状になってぼったりしてしまった
せめてロッドの顔と言えるバット部は気を引き締めてスレッドを巻き、2度塗り、3度塗り
ビルディングを始めてわずか二ヶ月ほどだが、出来の悪いバンブーながら完成となった...
これにて連載のバンブービルディング開始編の奮闘記を終了します
引き続き2本目以後の改善点を応用編として更新します

BijoDam 001 ♯470

- up date 2004.3.28 -

[竹竿工房][トップページ]